|
1
京都滞在二日目の3/27、今度は大枝アートプロジェクトの廣有利佳さん企画で、僕の作品上映とトークショー【第四回 どぞばたキネマ 「小鷹拓郎に河童の捕まえ方を教えてもらう。」】が京都/大枝土蔵で開催。作品数点を上映し、現在の活動や今後の展開について写真を交えながら話しました。
![]() ![]() ![]() ヒロさん、中島さん、そして京都でお世話になった皆様、お招きいただきまして本当にありがとうございました。また何かあったら宜しくお願いします。 3/27【第四回 どぞばたキネマ 「小鷹拓郎に河童の捕まえ方を教えてもらう。」】 【日時】2010年3月27日(土)13時より 【会場】「大枝土蔵」京都市西京区大枝西長町 【上映作品】「河童の捕まえ方を教えてもらうプロジェクト」 ほか 【参加費】 無料(※席に限りがございます。できる限りご予約をお願いします。) 【ゲスト】小鷹拓郎 【企画・問い合わせ】 廣 有利佳 (080-3118-5499) oap at kcua.ac.jp (atを変換してください。) 大枝アートプロジェクトのレポートも併せてご覧ください。 →【報告】2010/03/27 第四回どぞばたキネマ 「小鷹拓郎に河童の捕まえ方を教えてもらう。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 次回催しは東京です。4/4(日)こたか商店近くのふれあい広場で「野方祭」が開催されます。ライブやフリマ、ライブペインティングなど。 詳細はこちら→http://nogata-maturi.blogspot.com/ ■
[PR]
▲
by takuro-kotaka
| 2010-03-29 10:08
| イベントレポート
京都滞在初日の3/26、Collective Parasolの中島彩さん企画で、僕の作品上映会と交流会が京都で開催されました。酒のんでつまみながらのオープントークは、意図的にどんどん脱線してアート以外の話になっていたので面白かった。18時スタートだったんだけど、結局深夜一時過ぎまで話が盛り上がり銭湯に行きそびれる。
![]() ![]() ![]() ![]() 別企画で京都に来られる映像アーティスト小鷹拓郎さんをつかまえて、3月26日(金)、Collective Parasolでは小鷹さんの作品上映と参加者全員参加のアフタートーク、料理やお酒を楽しみながらの交流会を開催することになりました。 交流会では近所に住む美人さんの手料理が待っています。(たぶん) どうぞみなさま遊びにきて下さいませ☆ +日時+ 2010年3月26日(金) 18:00~20:00 映像上映+トーク 20:00~眠くなるまで 交流会 +場所+ Collective Parasol 京都市西京区上桂前田町56 阪急嵐山線上桂駅徒歩5分 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 翌日の別企画3/27【大枝アートプロジェクト】のレポートはコチラ↓ 【第四回 どぞばたキネマ 「小鷹拓郎に河童の捕まえ方を教えてもらう。」】 ■
[PR]
▲
by takuro-kotaka
| 2010-03-28 19:42
| イベントレポート
3/23、南アフリカ・ケープタウンの展覧会【/+\=X】に参加してます。といっても、今回は現地には行かず写真の新作5点を郵送。日本からは僕(Takuro kotaka)と写真家アラーキー(Nobuyoshi Araki)の作品が展示されてます。Spunk SeipelとChristian Nerfによるキュレーションで87組のアーティストが選ばれ、serialworksというアートスペースで開催。
Christian Nerfから送られてきた展示の詳細。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() Spunk Seipel and Christian Nerf 23 Mar 10 - 23 Mar 10 One Night only @ 20H20 Tuesday 23rd March 2010. Artist: Nobuyoshi Araki, Bianca Baldi, Andrew Barker, Walter Battiss, Boris Becker, Klaus Beckmann, Matthias Beckmann, Norbert Bisky, John Bock, Malte Brants, Justin Brett, Lisa Brice, Sophie Brown, Francis Burger, Kathrine Bull, Rubens de Carvahlo, Sebastian Charilaou, Julia Rosa Clark, Jacques Coetzer, Diepzout, Mark Dion, Hyzinth Ebner, Karin Felbermayr, Richard Forbes, Victor Freo, Francis Goodman, Douglas Gimberg, Jared Ginsburg, Josh Ginsburg, Dan Halter, Stacy Hardy, Rodan Kane Hart and Phillip Raiford Johnson, Trasi Henen, Robert Hodgins, Fred Huening, Matthieu Husser, Henrik Jacob, Vince Jefferds, Phillip Raiford Johnson, Allen Jones, Lonwabo Kilani, Anja de Klerk, Takuro Kotaka, Henry Kraemer, Bettina Malcomess & Dorothee Kreutzfeldt, Will Mc Bride, Gtz Mller-Zimmermann, Ingrid Mwangi und Robert Hutter, Datini Mziyiya, Alexander Negrelli, Orlan, Matthias Pabsch, Martin Parr, Kristofer Pateau, Peter Piller, Matthieu Pilloud, Edmund Piper, Crispian Plunkett, Hans Georg Rauch, Robin Rhode, Sylvie Rodriguez, Thomas Ruff, Ruth Sacks, William Scarbrough, Ira Schneider, H.A. Schult, Spunk Seipel, Cecil Skotnes, Nathaniel Stern, Beat Streuli, Thomas Struth, T-500 / Gregory Nerf, Juergen Teller, Wolfgang Tillmans, Lebo Tlali, Timm Ulrichs, Hugh Upsher, Lolo Veleko, Joe Voster, Dawie van Vuuren, James Webb, Barend de Wet, Gerry Williams, Max Wolpe, Roger van Wyk, Ronan X, Ed Young /+=X could be described as a nothing that relies on a something. It could also be seen as 8 slashes. It’s not a question of joining the dots. Seipel (Berlin) and Nerf (Cape Town) have acquired work to fill space; photographs, paintings, sculptures, live performances and things that want to be part of your annals. What you choose to see in the few hours that /+=X exists is what you get. On a superficial level /+=X will provide a cacophony of audio and visual keywords that make one smile and move one’s head. If you choose to dig deeper you will find a bigger hole. Anyhow, there will be a how to, a what the fuck, a cash bar and secure parking behind the building. Gallery details Name: Serialworks Address: 66 Albert Road, Woodstock Industrial Centre, Cape Town, Unit 404. Website: http://www.serialworks.info/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 宣伝が前後してますが、次回のイベントのお知らせ。3/26から京都の2つのアートプロジェクトに招かれ、2カ所で僕のトークショーと作品上映会が開催されることになりました。近くまでいらしてる方は是非遊びにきてください。 →イベント情報詳細 ■
[PR]
▲
by takuro-kotaka
| 2010-03-23 08:49
| イベント告知
次回のイベントのお知らせです。3/26から京都の2つのアートプロジェクトに招かれ、2カ所で僕のトークショーと作品上映会が開催されることになりました。近くまでいらしてる方は是非遊びにきてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 別企画で京都に来られる映像アーティスト小鷹拓郎さんをつかまえて、3月26日(金)、Collective Parasolでは小鷹さんの作品上映と参加者全員参加のアフタートーク、料理やお酒を楽しみながらの交流会を開催することになりました。 交流会では近所に住む美人さんの手料理が待っています。(たぶん) どうぞみなさま遊びにきて下さいませ☆ +日時+ 2010年3月26日(金) 18:00~20:00 映像上映+トーク 20:00~眠くなるまで 交流会 +場所+ Collective Parasol 京都市西京区上桂前田町56 阪急嵐山線上桂駅徒歩5分 阪急桂駅徒歩15分 +料金+ 映像上映+トーク参加費=500円 (1ドリンクつき) 交流会参加=300円 (ドリンク別販売) +参加方法+ 上映開始10分前に会場Collective Parasolにお越し下さい。 申し込み不要ですが、事前にお知らせ頂けると助かります。 MAIL nkjm0423☆yahoo.co.jp (☆→@) ※注:Parasolはそんなに広くありません。もしぎゅうぎゅうだったり椅子が足らなかったりしたらごめんなさい! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 【日時】2010年3月27日(土)13時より 【会場】「大枝土蔵」京都市西京区大枝西長町 【アクセス】阪急桂駅東口から京阪京都交通バス1・2・25・28系統にて「芸大前」下車、徒歩15分 【上映作品】「河童の捕まえ方を教えてもらうプロジェクト」 ほか 【参加費】 無料(※席に限りがございます。できる限りご予約をお願いします。) 【ゲスト】小鷹拓郎 【企画・問い合わせ】 廣 有利佳 (080-3118-5499) oap at kcua.ac.jp (atを変換してください。) 【開催概要】 大枝にも春の香りがしています。今回は東京在住のアーティスト・小鷹拓郎氏を招いて上映とトークを開催します。 小鷹さんの作品「河童の捕まえ方を教えてもらうプロジェクト」を見て、その制作過程や小鷹さんの活動についてのお話を伺います。その後、天気がよければ、大枝を散策します。少しずつ変わりつつある風景を再確認しながら、そこに潜むアートの可能性を探ります。 企画者の廣が小鷹さんの作品に出会ったのは、AAF(アサヒ・アート・フェスティバル)参加企画のわたらせアートプロジェクト(WAP)でのことでした。他のアーティストとは少し違う雰囲気を感じ、気になっていたところにWAP2009夏会期にて発表された「河童の捕まえ方を教えてもらうプロジェクト」のことを知りました。大枝でも河童の話を聞いたことがあるな〜という単純な理由から、小鷹さんにコンタクトをとったことが今回のきっかけです。 小鷹さんは他にも国内外のアートプロジェクトに関わり、他にもたくさんの作品を制作されています。2008年夏のどぞばた会議のように、様々な事例を聞くことができる場となれば、と考えています。 【小鷹拓郎 プロフィール】 アフリカや中東やアジア諸国で対話と笑いをテーマに滞在制作をおこなう。 主な作品として、首長族の女性を1年半かけてナンパした映像や、ポテトと一緒にアフリカ大陸を縦断する作品、イスラエルでパレスチナ人達とサンタを待つプロジェクト、河童の捕まえ方を地元住民に教えてもらう作品などがある。 近年ではアメリカ「東京サンフランシスコアートフェスティバル」、イギリス「Miaca@LUX」、 東京「Artist as Activist 2007」、インドネシア「Kita! Japanese artist meets Indonesia」、南アフリカ「20:20 VANZA Networking session」、インドネシア「ジャカルタビエンナーレ2009」など国内外の展示に参加。2010年4月にはドイツのオーバーハウゼン国際短編映画祭で作品が上映される予定。 現在はリサイクルショップ「こたか商店」を運営し、「野方国際映像祭」「昆虫料理教室」「ちんどん屋」などのアートイベントを不定期で開催中。 ●どぞばたキネマとは? 2008年夏の「大枝どぞばた会議」をきっかけに、映像作品を通じて全国津々浦々のアートプロジェクトの活動を知り、地域とアートの関係について考える、映像上映会です。これまでの企画に関しては、カテゴリ欄「どぞばたキネマ」をご覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー イベント中もお店は営業中。お向かいアートスペースアブラウリも楽しいよ! ■
[PR]
▲
by takuro-kotaka
| 2010-03-20 13:36
| イベント告知
3/14にホワイトデー特別企画として「昆虫料理教室アブラウリ」を開催しました。
ゲスト講師として「楽しい昆虫料理」著者で昆虫料理研究家の内山昭一氏をお招きし、みんなで世にも奇妙な「昆虫スイーツ」を作るイベント。定員10名だったのに関わらず、予約者が18名を超える大盛況ぶり。今回作ったのは「コオロギとミルワームのタルトレット」「アリとハチのクラッカー」さらに「蚕の糞茶」 ↓原材料のミルワーム、コオロギ、蜂の子など。生きた状態からの調理。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面図+小鷹拓郎共同企画「昆虫料理教室アブラウリ」 会場:アートスペースアブラウリ+こたか商店 ゲスト:内山昭一氏(「楽しい昆虫料理」著者)http://musikui.exblog.jp/ URL: http://aburauri.michikusa.jp/ ■
[PR]
▲
by takuro-kotaka
| 2010-03-14 23:04
| イベントレポート
3/6-7は石川【ビデオアートミーティングin金沢】で、3/8は東京39@rt企画【ねずみ講展】に参加してました。
次のイベントは3/14(日)ホワイトデー特別企画「昆虫料理教室」です! ※完全予約制イベントですが、定員オーバーしたので参加受付終了しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 「昆虫料理教室アブラウリ」 アートスペース・アブラウリが、一日だけ昆虫料理教室アブラウリに変貌します。 昆虫料理の第一人者で「楽しい昆虫料理」著者、昆虫料理研究家の内山昭一氏をゲストとしてお招きし、ホワイトデーにぴったりの昆虫スイーツを自分達で作ってみるイベントです。大好きな彼氏、彼女のハートを昆虫スイーツでわしづかみ!また、当イベントで作られた昆虫スイーツはご自由にお持ち帰りいただけます。 ※昆虫料理専門家のご指導のもと食材を調達・調理しますので、安心して美味しくお召しあがれます。 日時:3月14日(日) 14:30 ~ 17:30 定員:10名(完全予約制) チケット:500円 会場:アートスペースアブラウリ+こたか商店 URL: http://aburauri.michikusa.jp/ イベント詳細ページ:昆虫料理教室アブラウリ 〒165-0027 東京都中野区野方5-30-5 野方文化マーケット内 西武新宿線「野方」下車1分 お店TEL:090-1258-6196 ★定員超えたため、予約受付終了★ Eメール:kotaka766@yahoo.co.jp ちなみに当日のメニューですが【コオロギとミルワームのタルトレット】【アリとハチのクラッカー】+αにとなっております。 ■
[PR]
▲
by takuro-kotaka
| 2010-03-10 10:13
| イベント告知
3/6に展覧会で金沢行ってました。【ビデオアートミーティングin金沢】は金沢21世紀美術館の方が運営しているCAAKの企画で、上海、ソウル、東京、横浜、仙台からアーティストやキュレーターが招かれ、映像を使ったアートやオルタナティヴな活動がもつ可能性を探るイベント。大人の事情で会場が変わり、展示は「まちやゲストハウス」トークは「kapo」で開催。
トークショーで僕は今までの活動や今回の作品について話しました。 以下、トークショーの様子。 ![]() ![]() ![]() 以下、今回のイベント概要 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【ビデオアートミーティングin金沢】 3月6日(土)、7日(日)の2日間、東京、横浜、仙台からアーティストやキュレーターを招き、映像を使ったアートや活動に関する展示と連続トーク、公開ディスカッションを開催します。 今日、身近な道具となった映像を使ったアートやオルタナティヴな活動の可能性を探ります。 会期:2010年 3/6(土)14:00~20:00、3/7(日)14:00~18:00 会場:第1会場 まちやゲストハウス 金沢市横山町5-2 第2会場 kapo 金沢市小将町1-11 山越サンアートビル内 (3/6(土)連続トーク/公開ディスカッション会場) 参加アーティスト/キュレーター/団体 MWTV(ソウル)、一年画廊(台北)周孟樺、石田留美子、潘逸舟、小川直人/logue(仙台)、ミアカビデオアーカイブ(横浜)、SHIMIURABROS. 、増本泰人、小鷹拓郎、荒木悠、安野太郎 、梁志和、CAAK(金沢)、kapo(金沢)、Thomas Monses 共催=CAAK, Center for Art & Architecture, Kanazawa 香林坊ハーバー 協力=IO-DATA, kapo お問い合わせ CAAK事務局 office@caak.info ![]() ーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、次回の予定ですが3/8表参道void+で展示があります。 【開発好明企画「ねずみ講展」】サンキューアート関連で表参道Void+ギャラリーで開催される一日限りの展覧会。ネズミ講式に作家が作家をどんどん推薦していくシステムのイベント。 →イベント詳細ページ ■
[PR]
▲
by takuro-kotaka
| 2010-03-08 10:22
| イベントレポート
野方でチンドン屋!野方祭関連企画として、今回は古着屋ゆめや、アートスペースアブラウリ、リサイクルショップこたか商店によるチンドン大街宣しました。
![]() しかしイベント直後は「うちも頼めないかしら」といわれたり、昆虫料理教室の予約がジャンジャン入ったりとひっちゃかめっちゃか!商店街(特に年配の方々)の食いつきもよく、評判は上場。ビデオも撮ったので編集終わったらyoutubeにアップしときます。 【ちんどんや・野方でええじゃないか】 2010年3月3日12時~15時 雨天中止(文化マーケットからスタート) 場所:西武新宿線「野方駅」南口。本町通り、ときわ通り、駅前道りなどを巡ります。 主催:野方祭実行委員会 協力:古着屋ゆめや、アートスペースアブラウリ、こたか商店 http://nogata-maturi.blogspot.com/ ![]() ![]() ![]() ![]() http://www.caak.info/jp/2010/02/post-32.html 3/6,7【香林坊ビデオアートミーティング】石川・金沢 金沢21世紀美術館の方が運営しているアートスペース「CAAK」での作品展示。かつて映画街のあった香林坊に上海、ソウル、東京、横浜、仙台からアーティストやキュレーターが招かれ、映像を使ったアートやオルタナティヴな活動がもつ可能性を探るイベント。参加費無料でトークショー、パーティもあります。 ■
[PR]
▲
by takuro-kotaka
| 2010-03-04 16:01
| イベントレポート
1 |
twitter
カテゴリ
information
過去のツイート→コチラ
【小鷹拓郎 Takuro Kotaka】 ・東京在住のアーティストです。 【こたか商店&野方座】 ・1Fリサイクルショップで2Fが映画館。住所:東京都中野区野方5-30-5野方文化マーケット。 http://kotakasyouten.com 以前の記事
2013年 09月
2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||